HALU=自然からいただく食の恵み

“HALU ハル” とはアイヌ語で
「自然からいただく食の恵み」 という意味。
世界各地から届いた恵みのコーヒー豆を丁寧に焙煎し、産地のストーリーとともにフレッシュなおいしさをお届けします。
お知らせ
<最新情報はInstagramをご覧ください>
◆銀行振込決済手数料、変更のお知らせ◆2023.4.8
BASEの方で、銀行振込決済を選択された時のお客様の支払い手数料の変更がありましたのでお知らせいたします。
変更前→0円
変更後→360円
銀行振込はさらに銀行ごとに振込手数料がプラスされますのでご注意ください。できるだけ他の決済方法をおすすめいたします。詳しくは各商品ページの下方「お支払い方法について」をご覧ください。
◆商品のお届け日数について◆2023.2.22
個々の商品ページに「最短お届け日」が表示されていますが、システム上算出された日にちとなっておりますのでご了承ください。実際には最短で翌日、遅くても7日以内には発送いたします。
◆購入の際の注意点とお願い◆2023.1.19
◉配送方法で「クリックポスト」を選択した場合、1回の配送で送れるのは4袋までとなっております。5袋以上でも選択出来るようになっておりますが、お客様の方で2回に分けてご注文いただくか、ゆうパック配送を選んでいただけますようよろしくお願いいたします。
◉「クリックポスト」はポスト投函のため日時指定ができません。こちらも選べるシステムになっておりますが、適用されませんのでご了承ください。
◉システム上、豆と粉の在庫管理が別々となっています。在庫が少ない商品は豆のみになっていますが、粉希望の場合には注文時備考欄に「粉希望」と書いていただければ粉に挽けますのでお申し付けください。
HALU珈琲の特徴
1.酸味が少ない◇すべての商品について”中深煎り~深煎り”で焙煎しているので、酸味が苦手な方も安心です。
2.鮮度を大切に◇受注焙煎し鮮度の良いうちに発送します。コーヒーが苦手だった方でも、ブラックでおいしく飲める!と驚くほど、胃や体に負担がなく後味がスッキリしています。
3.サスティナブルな豆◇生産者さん・地域文化・自然環境に配慮して栽培された豆を使用し、持続可能な世界を目指します。
4.安い送料◇4袋までは全国一律185円のクリックポストでお届けできます。簡単なギフト対応もできます。詳細はお問い合わせください。
-
コスタリカ ジャガー ハニー 150g
¥1,290
中米コスタリカより。 「中米のスイス」と呼ばれ、軍隊を持たない平和主義の国、コスタリカ。 「地球幸福度指数」No.1に選ばれ、小さな国土に地球の全動植物の約5%が生息するという、豊かな自然環境と生態系に恵まれています。国をあげて環境政策にも取り組むなど、独自の施策をすすめている魅力的な国です。 しかしコスタリカも環境破壊と無縁だった訳ではなく、かつて無計画な森林伐採が行なわれていた時代もありました。 このコーヒー豆は、近年の森林伐採によって生息地域が減少し、絶滅危惧種に指定された「ジャガー」を守るためのプロジェクトとして栽培がスタートしました。コーヒー豆1ポンド(約450g)当たり、最低1セントが寄付され、森林を守る活動に活かされています。 コスタリカのコーヒー栽培の歴史は古く、18世紀にキューバからコーヒー豆が持ち込まれ栽培が広まっていき、アラビカ種のウォッシュドは高級品として知られてきました。スペシャルティコーヒーの潮流の中で、さらに独自性を発揮していくべく、ハニープロセスが考案されたり、トレーサビリティの向上を目指したマイクロミル(小規模精製所)革命など、工夫を重ね続けています。 ジャガーハニーは、ハニー製法の中でもバランスの取れたハニーらしさをしっかりと有した「イエローハニー」で仕上げています。 サンホセ郊外にあるサンディエゴ工場にて、1週間以上の乾燥工程を経て適切な水分値まで下げられる間に、甘味成分が中へ浸透し、フルーツ感やキャラメルフレーバーとともに、まろやかな口当たりと繊細な風味が醸し出されます。 ハニー製法は、どれだけのミューシレージ(粘液質)を残しているかで、ブラック・レッド・イエロー等の色が決まると言われていますが、どちらかというとそうではなく「どれだけ乾燥中に発酵を促したか」で色合いが決定します。好気性発酵で、発酵をしすぎると嫌味な香味になりやすいため、ハニー製法は乾燥時のしっかりとした管理が重要です。 香味はもちろんのこと、環境・コミュニティ・品質をもとにコスタリカ産コーヒーを捉えられる、 ” コーヒーが産地とつながっていること ” を感じられるジャガーハニーコーヒーをお楽しみください。 ーーーーーーーーーーーーーーーー National Conservation Programme ボルカフェとFUNDAZOOの合意のもと、2010年にコスタリカに生息する絶滅危惧種ジャガーを保護するために立ち上げたプロジェクトです。 [National Conservation Programme 協力協定] 『この度、悦ばしくもボルカフェとFUNDAZOOとの協力協定を締結いたしましたことをご報告申し上げます。ボルカフェコスタリカはこれまで環境に配慮したサステイナブルなコーヒー栽培を行なってき会社として認識されており、我々FUNDAZOOはこの協定を結び、そしてさらに啓蒙していくことをこの協定にしるします。2010年から開始されたジャガーコーヒープロジェクトは、高い品質水準を満たした1,500m以下の小農家のコーヒーを完熟コーヒーのみを使用して作れらております。品質基準は、高品質コーヒーを作り出すということだけに注力したものではなく、それに関わる小農家の皆さんやそのコミュニティの向上、環境保全も含めた基準となっております。 ジャガーコーヒーは東南アジアでよく行われている伝統的な精選方法で作られており、手選別、自然発酵を行い、機械乾燥ののち天日乾燥という手順を踏み輸出されております。FUNDAZOOは環境保全活動を、研究、生態系管理、環境教育を通して行なっている団体です。学生へのワークショップ、植林、動物園の環境改善、展示会等を開催するとともに、各団体との協力体制つくり、自生の植物の保護団体や自生植物保護委員会等と活動を行なっております。ボルカフェコスタリカはジャガーコーヒーに対して1ポンドあたり1セントの寄付を行い、その寄付金は保全活動・研究分野に活用されます。またこの協力協定は、一般消費者がこのコーヒーを購入することによって、コスタリカのジャガー保護の活動に貢献することを意味します。』 生産地域:トレスリオス地方 タラズ地方 標高:1400m~1700m 品種:カツーラ、カツアイ等 精製:ハニープロセス(イエローハニー) その他:天日乾燥、アフリカンベッド、シェードグロウン、スペシャルティコーヒー 焙煎度:中深煎り 香味:ビターチョコレートのようなこっくりとしたコクの中に、ほのかにりんごのようなフルーティな甘みを感じられます
-
グアテマラ コバン オーロラ農園 SHB ウォッシュ
¥1,310
オーロラ農園があるコバンは首都グアテマラシティからおよそ150km北に位置しています。山々に囲まれた盆地で、そこにカリブ海からの温暖で湿った空気が流れ込むため、年中霧が多い町として知られています。 コバンには熱帯雨林がいまだ手つかずの状態で残っており、固有種を含む179種類の鳥類がいると言われ、まさに鳥の楽園です。 そんなコバンの地域住民に大切に保護されているのが「クビワキヌバネドリ」。赤い色をしたお腹に、白と黒のボーダーラインのシッポ、とても綺麗で色鮮やかな鳥です。現地では「オーロラ」と親しみを込めて呼ばれています。 オーロラ農園の名前もここに由来しています。 オーロラ農園は、もともとはドイツ系の移民によって1887年につくられた農園でしたが、月日を経て2014年に現在の農園主アルドさんへと引き継がれました。園内にはカツーラやマラゴジッペ、ゲイシャ、パカマラなどの品種のコーヒーが栽培されています。 オーロラ農園の特徴は、環境に負荷の少ない農園経営に取り組んでいるということ。コバンの地域柄、豊富にある雨水を農園で使用し、水力発電や太陽光発電によって園内で使用する電力をまかなっています。 アルドさんが目指しているのは、「経済的に自立しビジネスとしてコーヒー栽培ができる農家さんを育てる」ということ。 グアテマラでは地域間や民族間での所得・貧困格差が広がっていると言われています。栄養不良や就学率の低さ、識字率の低さが主な原因で、特に先住民の多い地方で起こっています。地方都市のコバンもこうした課題を抱えています。 「グアテマラ人は働き者だけど、活躍の機会が限られている。だからこそ、コーヒーの生産者さんへ公平な価格の支払いによって、地域社会に貢献していこう、農家さんがより良い生活をできるようにしていこう」と決めたそうです。 そうして始まったのが『オーロラスタジオ』というプロジェクト。コバンの土地から貧困をなくしていくため、売り上げの一部をコーヒーの生産に必要な水のフィルターやソーラーパネル、ストーブなどの設置に充て、農家さんへの公平な還元を行っています。こうした取り組みの輪を広げ、今までに関わった農家さんは50世帯を超えました。 「グアテマラを愛するということ。人を助けるということ。」アルドさんと奥さんのルシアさんが3人の子どもたちに教えていきたいことだそうです。日々農家さんのもとへ足を運び、自ら手を動かすアルドさん。その背中が大切なことを語っているように思います。 ※ SHB(ストリクトリー・ハード・ビーン)とは、コーヒー豆の最高グレードの1つで、標高1,350m以上の高地で栽培されたコーヒー豆に与えられる等級です。 グアテマラコーヒーでは、栽培地域の高低によって8つの等級に分けられており、SHBは最も高いグレード。標高が高い地域では寒暖差で実が締まり、良質の酸味やコクが生まれるため、標高が高いほど上級品という格付けになっています。 『オーロラスタジオ プロジェクト』の動画はこちら (提供:海ノ向こうコーヒー) この動画を見てHALU珈琲での取り扱いを決めた、心温まる動画です。ぜひご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=8rJHKOEaUCU 生産地域:グアテマラ コバン サンタクルスベラパス 標高:1,650m 品種:カツーラ 精製:ウォッシュ 生産者:50世帯 約300名の農家さん その他:シェードグロウン、天日乾燥、スペシャルティコーヒー 焙煎度:深煎り 香味:ココアのようなほっこりとした苦みと黒糖のようなコクとボディ感のある甘みが、余韻として長く残ります。