HALU=自然からいただく食の恵み
“HALU ハル” とはアイヌ語で
「自然からいただく食の恵み」 という意味。
世界各地から届いた恵みのコーヒー豆を丁寧に焙煎し、産地のストーリーとともにフレッシュなおいしさをお届けします。
お知らせ
<最新情報はInstagramをご覧ください>
◆銀行振込決済手数料、変更のお知らせ◆2023.4.8
BASEの方で、銀行振込決済を選択された時のお客様の支払い手数料の変更がありましたのでお知らせいたします。
変更前→0円
変更後→360円
銀行振込はさらに銀行ごとに振込手数料がプラスされますのでご注意ください。できるだけ他の決済方法をおすすめいたします。詳しくは各商品ページの下方「お支払い方法について」をご覧ください。
◆商品のお届け日数について◆2023.2.22
個々の商品ページに「最短お届け日」が表示されていますが、システム上算出された日にちとなっておりますのでご了承ください。実際には最短で翌日、遅くても7日以内には発送いたします。
◆購入の際の注意点とお願い◆2023.1.19
◉配送方法で「クリックポスト」を選択した場合、1回の配送で送れるのは4袋までとなっております。5袋以上でも選択出来るようになっておりますが、お客様の方で2回に分けてご注文いただくか、ゆうパック配送を選んでいただけますようよろしくお願いいたします。
◉「クリックポスト」はポスト投函のため日時指定ができません。こちらも選べるシステムになっておりますが、適用されませんのでご了承ください。
◉システム上、豆と粉の在庫管理が別々となっています。在庫が少ない商品は豆のみになっていますが、粉希望の場合には注文時備考欄に「粉希望」と書いていただければ粉に挽けますのでお申し付けください。
HALU珈琲の特徴
1.酸味が少ない◇すべての商品について”中深煎り~深煎り”で焙煎しているので、酸味が苦手な方も安心です。
2.鮮度を大切に◇受注焙煎し鮮度の良いうちに発送します。コーヒーが苦手だった方でも、ブラックでおいしく飲める!と驚くほど、胃や体に負担がなく後味がスッキリしています。
3.サスティナブルな豆◇生産者さん・地域文化・自然環境に配慮して栽培された豆を使用し、持続可能な世界を目指します。
4.安い送料◇4袋までは全国一律185円のクリックポストでお届けできます。簡単なギフト対応もできます。詳細はお問い合わせください。
-
ラオス ルアンパバーン マークマイ ウォッシュ 150g
¥1,310
メコン川の中流域に位置する東南アジア唯一の内陸国、ラオス。その北部地域に位置する古都ルアンパバーンより。 観光地としても有名な街の中心部から車を30分も走らせると、山々を望む農村部の景色が現れます。 伝統的な焼畑農法を営む山岳少数民族の人たちが暮らしています。 毎朝早くに山に出かけて行っては、森を拓いた畑で陸稲や野菜を育て、休閑地でキノコや薬草を採り、森の中で狩りをし、草木で布を美しい色に染める。子ども達は木を削り作ったコマや手作りのボールで遊ぶ。かつては人々にとって森は、生活そのものでした。 しかし人口増加や貨幣経済の流入により、焼畑のサイクルは加速し、森林がゴムやトウモロコシのプランテーションに置き換わっていき、土が痩せてしまい、焼畑はもはや持続可能な農法ではなくなってしまいました。 これまでの森と共ににあった暮らしが変わって来ているのです。 コーヒー豆の精製加工や輸出を行っている現地の企業サフロンコーヒーは2006年からルアンパバーン地域でコーヒーの生産に携わっています。 この地域はケシ栽培のゴールデントライアングルにあたり、当時モン族やガサック族、クム族の人々は麻薬アヘンの原料になる非合法のケシ栽培を中心に生計を立てていました。 そこでサフロンコーヒーは、木々の木陰で作物を育てるアグロフォレストリーという、森やそこに住む野生動物と共生しながら営む農法を用いたコーヒー栽培を農家さんに提案し、日陰でも育つコーヒーにより、森を守りながらケシに代わる現金収入の手段をつくろうとスタートしました。以来、農家さんたちと地道に関係を築き、少しずつあゆみを進めてきました。 “We Believe Coffee should not only taste good, it should also do good” (コーヒーは、ただ美味しいだけではいけない。なにかの役にも立たないとね。) サフロンコーヒーが掲げる言葉です。 2023年、コーヒー生豆取り扱い会社の海ノ向こうコーヒーさんはサフロンコーヒー、そして国連世界食糧計画(World Food Programee:WFP)との連携プロジェクト「Coffee Japan Project」を開始。ルアンパバーン地域の約300の農家さん家庭を対象に、コーヒー栽培を通した収入向上による栄養改善の取り組みを行っています。 コーヒー栽培だけでなく、食や栄養、衛生に関する指導など、農家さんの生活そのものが向上していくよう支援されています。 「Coffee Japan Project」について詳しくはこちら https://uminomukou.bcart.jp/page/cjp このコーヒーはプロジェクト地域の村周辺から届いたもので「マークマイ」はラオスの言葉で「実」や「実り」を意味する言葉。現地の人々には馴染みのある言葉です。 このプロジェクトが、村の人々にとっても、サフロンコーヒーにとっても、そして私たちにとっても実りの多いものになるようにという想いを込めて、その名前が付けられています。 小さな木の実が実るラオスの村の森に想いを馳せながら、これから毎年少しずつ深まっていく味わいを楽しみにしたいコーヒーです。 生産地域:ラオス北部 ルアンパバーン 標高:800~1200m 品種:カティモール 精製:ウォッシュ 生産者:約500世帯の小農家さん その他:アグロフォレストリー、栽培期間中農薬化学肥料不使用、天日乾燥+アフリカンベッド、スペシャルティコーヒー 焙煎度:深煎り 香味:スッキリとしたビター感と甘味のバランスがとれています。ほのかにレモンピールのようなクリアで爽やかなフレーバーを感じます。
-
インドネシア リントン マンデリン バタックブルー 150g
¥1,280
敬虔なクリスチャンの多いバタック族が住む、スマトラ島リントンより。 コーヒーの木はシェードツリーの下で、森を守り、土地の水源を守ることにつながるように栽培されています。コーヒーの木の間には果樹やタロ芋などの野菜が植えられており、農家さんの生活の安定と植物の多様性につながっています。 インドネシアでは「スマトラ式」という特殊精製を行っており、独特な外観と味わいが有名です。収穫期に雨の多い地域ならではの方法で、乾燥を分けることで、それぞれの乾燥時間が短くて済みます。 生豆は独特の深い青緑色になります。 リントン地区は特に組合が少なく流通市場が複雑ですが、丁寧に手摘み収穫された豆は徹底した品質管理のもとで選別されています。 小農家さんの手によって収穫された完熟豆を、各農家さんが果肉除去・発酵水洗いし、ミューシレージ(粘液質部分)が除去されたパーチメント(厚みのある皮が付いた状態)を一次乾燥します。まだ40%ほど水分が残っている豆(GABAHガバ)を地域で週に一度開かれる市場に持ち込み、それをコレクターと呼ばれる集買業者が買取ります。水分値が高いパーチメントの状態で取引されるため、品質の優劣を外観から判断するのが難しく、各農家さんとの信頼関係も非常に重要です。 コレクターはGABAHを脱穀・二次乾燥し(この状態をLABUと呼ぶ)、ASALANと呼ばれる生豆(水分13~15%)に仕上げ、比重・スクリーン・手選別などで選別を行います。ロットごとに精製しASALANの状態を自ら確認することで、各農家さんの品質を把握しています。 まだ豆が柔らかい状態で脱穀を行うため、一般的にマンデリンは生豆の先が裂けてしまうことがどうしても起こります。品質やアピアランスを向上させるため、生産者さん達は生豆をハンドピックし、品質劣化の可能性のある豆を一粒ずつ丁寧に取り除いていくのです。 リントンの市場を訪れると、道の両端にはレストラン、大衆食堂、屋台が軒を連ねており、その傍らでは小農家さんたちが収穫・精選したコーヒーを販売するために集荷業者を待っている風景をよく目にするそうです。屋台の片隅でコーヒーを飲みながら、その雑多な雰囲気を楽しむのも生産地ならではの楽しみだとか。 リントン地域では、コーヒーは深く焙煎したコーヒーを細かく挽き、ヤカンで煮出してそこに練乳を入れて楽しむのが通常。コーヒーは甘く、少し下の上でザラッとするもの。これがリントンに住む人々にとってのコーヒーであり、日常の生活に当たり前にあって、それでいて欠かせないものなのです。 コーヒーを生産し、そしてそれを楽しんでいるバタック族たちからの、濃いミルクにも負けない味わい深いマンデリンをお楽しみください。 生産地域:スマトラ島 リントン 生産者:リントン周辺の小農家さん 標高:1100m~1400m 品種:アテン、オナンガンジャン、シガラルタン、ジンベル、ウスダ 精製:スマトラ式 その他:ウエットハル後、温室で乾燥 果樹や野菜との混植栽培、スペシャルティコーヒー 焙煎度:深煎り 香味:マンデリンらしい力強さとマンゴーのようなコクととろみが特徴。スタンダードな深煎りの苦味を好む方におすすめ。ミルクとの相性もいいです。
-
インドネシア クリンチマウンテン コピ ジェルク スマトラ式 150g
¥1,290
インドネシアのスマトラ島南部、クリンチマウンテンは標高3,000mを越える山。栽培地域も比較的高く、ほとんどが1600m前後です。 クリンチマウンテン周辺では昔からコーヒーがたくさん栽培されていましたが、そのほとんどがスタンダードのG1クラスに混ぜられ、この地域独自のコーヒーとして販売されることはありませんでした。 しかし近年生産者組合が数多く作られ、若い代表が意欲的に活動しています。 ALKO生産者組合もその一つで、代表のスルヨノ(Suruyono)さんが、彼らにスポットライトが当たるようなコーヒーを作りたいと設立しました。 この生産者組合は、460世帯の小農家さんで構成されており、現在全ての栽培面積を合わせるとおおよそ400ha。樹間は通常よりも少し広い 2m × 2.5mで、定期的に剪定するなどコーヒーの栽培管理をしっかりとおこなっている生産地です。 シェードツリーにはシナモンや、マンダリンオレンジ、カリアンドラ(Lmatoro豆科)が植えられており、オレンジの木の下でゆっくりと育つコーヒーは、まさにオレンジのような、明るくジューシーな風味を楽しめます。 さらにここは、クリンチマウンテン周辺の山々から流れる水を利用して農耕し、生活用水として使用しているため、自然林を大切に守ろうという風土がある地域です。 彼らの主食は米。そのため米の栽培も盛んに行われており、換金作物としては、コーヒーのほかにスパイスが栽培されています。 生産地域:スマトラ島南部 クリンチマウンテン周辺 カユアロ村 生産者: ALKO生産者組合の皆さん460世帯 標高:1300~1650m 品種:シガラルタン 精製:スマトラ式 その他:天日乾燥+グリーンハウス内で乾燥、シェードグロウン、栽培期間中農薬化学肥料不使用、スペシャルティコーヒー 焙煎度:深煎り 香味:一般的なマンデリンに比べ、ボディ感は繊細。深煎りのコクと、柑橘のようなさっぱりとした明るいジューシーさを併せ持っています。
-
ミャンマー ガペ村 ホーンビルコーヒー ハニー 150g
¥1,290
バングラデシュ国境にほど近い、ミャンマーの新興コーヒー産地・ガペ。 仏教国のイメージが強いミャンマーの中でもキリスト教徒が多く住む地域で、手織りや自然染めなど伝統文化を大切にしている村です。自然林が多く動植物が豊かな地域で、絶滅危惧種の鳥ホーンビル(サイチョウ)やテナガザルなどが生息しています。 山岳地帯のガペでは、陸稲と呼ばれる稲を山の斜面に植えるために焼畑を行ないます。10年程のサイクルの適度な焼畑であれば良いのですが、近年必要以上の焼畑により自然林が減り、動植物の生態系を狂わせる結果を生んでしまっています。 そこでコーヒー生豆取り扱い元の海ノ向こうコーヒー、現地パートナーのジーニアスコーヒー、小農家さん、国際NGO(FFI (Fauna Flora International: https://www.fauna-flora.org ))が協力して、森林保全活動プロジェクトを開始しました。山々が織りなすスロープにコーヒーが植えられ、焼畑をしなくとも森の中で育つコーヒーで収入源を得て、一部をお米等の必需品の購入に当ててもらうことにより、自然環境を守ることができます。 キロあたり25セントをジーニアスコーヒーを通じて、農家さんとNGOさんに寄付を行い、2022年度においては各地のロースターさんの応援もあり、約2トン分、525ドルの寄付を行うことができたとのこと。引き続き、自然と生物多様性を守ることにつながるコーヒーのプロジェクトは進められています。 この組合では2022年1月にマイクロミル(小規模精製所)を建設し、同年にすぐ加工が始まりました。サイフォンタンクを利用して、コーヒーチェリーの選別をしっかりと行っています。 精製はハニープロセス。コーヒー果実の果肉を取り除いた後、豆の周りについた粘液質(ミューシレージ)を残した状態でゆっくりと乾燥させることで、ミューシレージの糖分が豆に染み込んでいき、ハチミツを思わせるような独特の香りや複雑な香味を持ったコーヒーになります。 果肉除去後に、表面を乾かすためにアフリカンベッドで1日乾燥。その後、ビニールハウスの中でゆっくりと乾燥を行い。ドライパーチメントまで仕上げています。ミューシレージがたっぷりとついた完熟のチェリーを使用しているので、乾燥後のパーチメントの色はカラメル色になります。 またウェットミルの使用後は毎日清掃しており、清潔な状態を保っています。ミルを使う組合員の皆さんが、丁寧な仕事を心がけていることがコーヒーの味わいに現れており、今後もどんどん品質が上がっていくことが期待できます。 また、豆にぐっと蓄えられた強い甘みは、しっかり完熟した甘味のあるコーヒーチェリーだけを選別できているからであり、ピッカーさんの技術の向上の証でもあります。 生産地域:マンダレー ガペ ボンボ村 生産者: ボンボ村の生産者50世帯(Asho Chin Coffee Assosiation) 標高:1100~1400m 品種:カツアイ、カツーラ、カティモール 精製:ハニープロセス(レッドハニー) その他:アフリカンベッド、栽培期間中農薬化学肥料不使用、スペシャルティコーヒー 焙煎度:深煎り 香味:こっくりとしたコーヒーキャンディやクッキーのような力強い甘み。ハチミツや砂糖のようなしっかりした甘さがビターなコーヒー感と共に口の中に広がり、フローラルな余韻も感じます。
-
中国雲南 天空農園 ナチュラル ダブルファーメンテーション 150g
¥1,290
プーアル茶の畑が広がり、少数民族の人々が伝統的な暮らしを営む中国雲南省。メコン川の源流が流れ出し色とりどりの花が咲く、桃源郷のような山奥の秘境で栽培されたコーヒーです。農園を管理する曾(ソウ)さんによると「農園にはコーヒーの木と大きく広がる空しかない」ことから天空農園と名付けられたとか。 中国のコーヒー市場価格の下落や環境負荷が懸念される中、保山市・プーアル市・日本と中国の大学・企業で協働し、南嶺地域を中心に、高品質で環境負荷の小さい農業の実践を目指すプロジェクトが始まりました。 プーアル茶の製法からヒントを得、「二次発酵」のナチュラルプロセスで精製されています。 農家さんが収穫したコーヒーチェリーは選別後、袋に詰めてしばらく発酵させます(嫌気性一次発酵)。その後通常のナチュラル精製同様、乾燥棚に広げて乾燥させます。その間に二次発酵が進みます。このダブルの工程によりお酒のような特徴的なフレーバーが引き出されます。 実は、果肉除去せず一晩放置してしまったという「失敗」から偶然生まれたフレーバー。再現させるために70種類以上の実験を経て完成したという渾身の味でもあります。 ”ストロベリーウイスキー風味のコーヒー”という今までにない味わいは、一旦はまると癖になってしまう不思議な魅力にあふれています。カフェオレにするとお酒の風味が際立ち、アイリッシュコーヒーのような雰囲気も楽しめます。 広い空と山々が連なる産地動画をぜひご覧ください。(海ノ向こうコーヒーさん提供YouTubeより) 生産地域:雲南省 保山市 潞江垻 (ルジャンバ) 生産者:天空農園 農園管理者 曾(ソウ)さん 標高:1500m~1700m 品種:カティモール 精製:嫌気性発酵 ダブルファーメンテーション その他:天日乾燥+干し棚、農薬不使用、化学肥料と有機肥料の併用使用 スペシャルティコーヒー 焙煎度:深煎り 香味:ストロベリーのような発酵系の深い甘みと、ウイスキーやブランデーのような重厚な香りが鼻に抜けていきます。
-
【有機JAS認証生豆】東ティモール レテフォホ 150g
¥1,020
SOLD OUT
東ティモールの最高峰ラメラウ山のふもと、レテフォホ村より。 レテフォホは「LETE=上 FOHO=山」の名の通り標高1300m~2100mという高さに位置しています。 昼夜の寒暖差が大きく、昼間温められて大きく膨らんだ果実が夜の寒さで収縮し、これを繰り返すことでしっかり固く甘いコーヒーの実へと成長します。また、はっきりとした雨季と乾季や年間平均20度前後の過ごしやすい気温など、栽培に適した自然条件が揃っています。 東ティモールは2002年に独立したばかりの若い国ですが、1800年代にはコーヒー栽培が始まっています。 独立後に日本のNPOなどが入り徹底した栽培指導を行ってきました。支援スタッフと生産者さん達の地道な努力によりコーヒーの品質は格段に上がり、自分たちのコーヒー豆に誇りを持って栽培できるようになりました。それは笑顔で働く表情からも伺うことができます。 首都のディリでは若いバリスタや焙煎士も育ち、生産地域との交流など新しい動きも出てきています。 貧しく農薬を買えなかったことが功を奏して、国全体の農産物がオーガニックであるという驚きの東ティモール。 1度も農薬の経験がないピュアオーガニック土壌で育まれるコーヒーは、農家さん達の暮らしに寄り添う身近な植物でもあります。森の中でネムノキの木陰に守られながらゆっくりのびのびと成長し、丁寧に手摘み、手選別されて美味しいコーヒー豆になります。 まさに”自然の恵みの実”である東ティモールコーヒーをぜひお試しください。『DIAK ディアク!』現地ティトゥン語で「美味しい」の意。 ☆ピースウィンズ・ジャパンさんからご提供いただいた、東ティモールの自然や産地の様子の動画もぜひご覧ください。 生産地域:エルメラ県レテフォホ村 標高:1450m~1850m 品種:ティピカ他 精製:フルウォッシュド その他:100%天日乾燥、有機JAS認定生豆、スペシャリティコーヒー 焙煎度:中深煎り~深煎り 香味:フルーツのようなさっぱりとした爽やかさと甘み、程好い苦味とのバランスが良く、透明感のあるスッキリとした味わい。